お電話でのお問い合わせ|平日10時~18時
03-5829-8440
セミナー撮影とスチル撮影現場など・・・
2023.06.26
コロナ明けでリアルセミナーやワークショップ等の開催の問い合わせも徐々に増えてきて、先日撮影をしてきました。
この日は記録用のスチル撮影も同時に行い、公演の様子や集合写真等の撮影も行いました。
あわせて会員向けの動画コンテンツの撮影など、近頃は企業や会員様向けのコンテンツ制作を多く制作しております。
資料等のスライド資料等はいつも通りアトモスのNINJAを使用して同時収録を行なっています。
撮影機材も商品紹介などイメージ動画では一眼を使って、セミナーなど連続で長時間撮影が必要な場合はXDCAMを使用するなど、内容にあわせて機材の使い分けも安定してきています。
ここ数年、一眼の動画撮影機能が一気に進化してきたこともあり、機材の買い替えやチョイスなど試行錯誤しておりましたが、そういった状況もだいぶ落ち着いて運用方法も安定してきました。
ただ、一眼を使用するにあたり当初想像していた機材の軽量化と物量に関しては結局どちらも変わらないというのが現実であります。
案件の内容によってどちらの機材がいいとは言えませんが、一眼も従来のビデオカメラも両方ともまだまだ必要なのは間違いないでしょう。
< 次の記事防水カメラの水槽を使った商品紹介用動画の素材撮影
前の記事 >電子レンジ調理器具の商品紹介動画の撮影
最新記事
- 2023.12.06映り込みに苦戦した撮影現場
- 2023.10.06機材入れ替えに伴う機材チェックとストレステスト
- 2023.09.30最近は水物の撮影が多い。今度はシャワーシーンを撮影。
- 2023.08.12真夏のハウススタジオと野外での撮影
- 2023.07.31ICカードを使ったロッカーキーの撮影
- 2023.07.18備忘録 – Firefox上でのYouTube埋め込み動画が上手く読み込まれない時の対処法
- 2023.07.05防水カメラの水槽を使った商品紹介用動画の素材撮影
- 2023.06.26セミナー撮影とスチル撮影現場など・・・
- 2023.06.02電子レンジ調理器具の商品紹介動画の撮影
- 2023.05.02PCを使った会員向け動画コンテンツの制作を効率よく行うための撮影方法
月別アーカイブ
2016年8月以前のブログはこちら(外部サイト)
